2023年合格実績

 

開成/武蔵/桜蔭/雙葉/聖光学院/駒場東邦/豊島岡/渋谷教育学園幕張/市川/東邦大東邦/栄東(東大特待含む)/浦和明の星/海城/広尾学園/早稲田/慶應中等部/芝/本郷/巣鴨/城北/高輪/立教女学院/学習院女子/三田国際/広尾学園小石川(帰国)/芝国際(帰国)/学芸大/世田谷/東洋/英和女学院/頌栄女学院/青稜/学習院/暁星/芝浦工大附属/田園調布/青山学院/浦和ルーテル/早稲田佐賀/品川女子/佐久長聖/淑徳与野/大宮開成/明治学院/安田学園/普連土学園/千葉日大第一/獨協/順天/京華女子/他多数

 

 

 

 
中学受験の算数は難しい。しかし、そこに時間とエネルギーを費やしすぎて失敗するケースが多い。
そうならないように、「国語」の学習を計画を立てて効率よく進めておこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出題傾向と出題問題のレベルを知る。

「渋谷教育学園渋谷中」と「高輪中」で比較

 

 


●1回目の文章問題は、過去3年間すべて「食塩水の問題」でレベル3。難易度はかなり高いです。
2回目には出題されません。

●「角度・面積・長さ」「体積・表面積」「図形・点の移動」は1回目も2回目もすべて出題されます。
難易度はレベル3と4です。

●「規則性」「場合の数」もよく出題されます。

 

 

 

●1回目の文章問題は「食塩水の問題」でレベル1またはレベル2なので、算数の裏技「ワセダ式」ですべて解けます。

「旅人算」「通過算」もよく出題されます。

 

●「角度・面積・長さ」「辺の比と面積の比・相似」 「体積の表面積」がよく出題されます。
難易度はレベル2と3です。

 

 

 

 

を受験するお子様は、「食塩水の難しい問題」まで完璧にできるようにしておきましょう。次に、図形の問題を攻略してください。

 

を受験するお子様は、「食塩水のレベル1・レベル2」の問題だけでオッケーです。

あとは、「旅人算」「通過算」も攻略しましょう。


 

 

 

●知識問題は「漢字の書き取り」が8問だけ。

漢字が書けるようにしておきましょう。
 

●「小説・物語」「説明文・論説文」は5択問題と記述問題だが、レベル4で読解力・表現力が求められ、かなり難易度が高い。

集団授業でこのレベルに到達するためには、時間がかかりすぎます。
 

●1:1の東大生の授業と「ノビル式国語」を組み合わせて、正答率を高めてください。

 

 

●知識問題は「漢字の読み」4問、「漢字の書きとり」4問、「熟語」「慣用句・ことわざ」が出題されます。

知識問題は確実に得点しましょう。
「小説・物語」「説明文・論説文」は4択問題と記述問題だが、レベル2またはレベル3の問題で「ノビル式国語」と1:1の個別指導で正答率は格段に上がります。

 



 

 

を受験するお子様は、「漢字」と「表現力」と記述の書き方を今から繰り返し練習してください。

1:1の個別指導を短期間受講するのも良いと思います。

 

 

多くの男子生徒が国語が苦手です。だからこそ、国語で高得点をとれば合格に近づきます。

「漢字」「慣用句・ことわざ」を繰り返し学習してください。

「表現力」と「記述の書き方」は、1:1の個別指導で習得してください。

 

 


 

 

 

 

 

 

① 教室長と1か月の目標と学習スケジュールを決めます。


② 自習室ですぐに学習できる暗記教材を決めます

 

 

③ 暗記の確認テストを教室長の判断で実施します。

④ 算数の苦手単元プリントを演習します。

レベルに応じて、完全にできるようになるまで繰り返し学習します。
 

⑤ SAPIXなど、他塾でのクラスアップのために苦手科目・苦手単元を強化!